Activity
4年間の“共創”が集結。ユーザーの未来を拓くプロトタイプと多様なビューティー体験:fibona Open Lab 2023【15のエキシビション】
2024.03.282019年7月より始まった“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボ...
サウナ・温泉愛好家が集合、「蘇湯」が導くこれからのウェルネス: fibona Open Lab 2023【Day2トークセッション&薬草湯WS】
2024.03.21“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 fibonaでは...
トップクリエイターと研究員が探求、「セカンドスキンメイク™」が拡張する未来のビューティー:fibona Open Lab 2023【Day2トークセッション&WS】
2024.03.13“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 2023年12月...
行政、ファッション業界、美容業界――垣根を超えて共創し、未来をつくる:fibona Open Lab 2023【Day1トークセッション】
2024.02.15“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 fibonaでは...
実は「不協和音」に感動している現代人。創造性と感性体験とは? :音楽と脳の研究者 東京大学・大黒達也 × fibonaクロストーク(後編)
2024.01.26偉大な芸術家の創造性は、ひとの感性を進化させる。 そうした創造性は、どこから生み出されるのか? 前編に続いて、東京大学次世代知能科学研究セン...
人間の感動は「ゆらぎ」がつくる:音楽と脳の研究者 東京大学・大黒達也 × fibona クロストーク(前編)
2024.01.26人はなぜ美しい音楽を聴くと、心が動くのか——。 この地球上で音をつくり、楽しむ生命は人間だけだ。 東京大学次世代知能科学研究センターの大黒達...
肌環境と自然環境の共通項から見えてきたサステナビリティ Around Beauty Meetup #16 開催
2023.12.14美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集い交流する「Around Beauty Meetup(以下、ABM)」も今回で16回目。今回の...
多様なスキルを持ち寄って実現できた “視覚×嗅覚×圧覚”の新体験、「Re;set U(プロトタイプ)」が3Dプリンターで示したパーソナライズの可能性
2023.12.13“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona」。その活動の柱のひとつである研究...
これが次世代メイク。「セカンドスキンメイク™」がHALLOWEENイベントで示した新体験と可能性
2023.12.08肌の上で様々な色を混ぜたり、重ね合わせたり、ビーズを貼り付けることができたら……? そんな次世代メイクの可能性を探る...
薬草を活かし、地域の自然を守る——伊吹山「蘇湯」プロジェクトが新たにデザインした“循環型ものづくり”
2023.12.05再生という言葉は「蘇る」ということ。万物への恩返しの意味も込めて、人間だけでなく万物が本来の力を取り戻すという大きなテーマを掲げて、「蘇湯」...
[12/15金-16土]fibona Open Lab 2023コンテンツ公開!
2023.12.01[12/15金-16土]fibona Open Lab 2023を開催します
2023.11.06“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。今年も、より多くの...
失われつつある伊吹山の自然に、今こそ力を。蘇れ、万物にウェルネスを
2023.11.06[外部記事]中西裕子× 長塚圭史 変容する美しさ、多様化する「貌(かたち)」
2023.10.27“伊吹山プロジェクト”にある「万物資生」の原点。fibonaが協働でデザインするサステナブルなものづくり
2023.10.20滋賀県と岐阜県の県境にあり、薬草の宝庫とも呼ばれる伊吹山。 百人一首にも詠まれるほど古い歴史を持つこの山麓で、資生堂は2018年から薬草園を...
新しいユーザー体験の創造、実感するビューティーの力。fibona新メンバーが挑戦する「Speedy trial」
2023.10.05
資生堂の研究所が“外部の知と人の融合”を掲げて推進するオープンイノベーションプログラム「fibona」。
2019年の発足から4...
王道ならではの技術と経験を携えて挑む新規プロジェクト Around Beauty Meetup #15 開催
2023.08.31美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集い交流する「Around Beauty Meetup」も今回で15回目を数える。今回のMeet...
人間のあり方を問う「人工冬眠」という選択肢:理研・砂川玄志郎 × fibona クロストーク(後編)
2023.07.31人工冬眠は、本当に実現するのか? 最先端の科学からも、まだまだわからないことは多い。しかし、人工冬眠が実現すれば、人間社会の価値観、尊厳、...
「人工冬眠」がもたらす、睡眠とビューティの未来:理研・砂川玄志郎 × fibona クロストーク(前編)
2023.07.31SFでは人間が他の星に行く未来が描かれる。 そのとき、未来人たちはカプセルの中で眠り、地球が一瞬で消滅するような時間を旅する。 そんな「人工...
中国スタートアップと取り組むビューティーイノベーション。fibona IN CHINAプロジェクトメンバーが抱く展望と野望
2023.07.11資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」は、2022年9月より「Co-Creation with ...
「動的な美」をスコア化し、歩容から心身を美しくする。ORPHE社との共創で生まれた新たな美のアプローチ
2023.06.28資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動の柱のひとつに、スタートアップ企業との共創を進める「Co...
[外部記事]研究所が推進するビューティーイノベーション
2023.06.21[外部記事]グローバルなビューティーカンパニーを目指す 体験施設(後編)
2023.05.08[外部記事]ヘルスケアの完全パーソナライズは幸福につながるのか
2023.04.13[外部記事]グローバルなビューティーカンパニーを目指す 体験施設(前編)
2023.04.04コーヒーの多様性と奥深さが導く、新たな扉 Around Beauty Meetup #14 開催
2023.02.17美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集い交流する「Around Beauty Meetup」。コロナ禍の影響からオンラインでの開催が...
[外部記事]宇宙での「美と健康」に挑む資生堂とワコール–それぞれの狙いは
2023.02.08[外部記事]フェムテック市場の現在地—今、すべての人が“女性が抱える課題”について語り合うべき理由
2022.12.26「リトリートスティック」開発メンバーが語る、研究所で製造する製品だからできたチャレンジ
2022.12.19資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつである「Speedy trial」から生...
研究の常識を疑え!R&D発の社内起業に学ぶ「イノベーションを生みだす開発現場」Around Beauty Meetup #13 開催
2022.12.09美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集い交流する「Around Beauty Meetup」。13回目となる今回は「『イノベーション...
花椿アンビエント×リトリートスティック 香りの先行体験&「UNKNOWN ME」ライブイベント開催
2022.11.02
資生堂の研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。
その活動のひとつである「Speedy
tr...
3年間の「共創」が集結、Liveワークショップとエキシビション:「fibona Open Lab 2022」イベントレポート#2
2022.10.31“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 3周年を迎えたf...
[外部記事]創業150年の資生堂が挑む研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona」 スタートアップとの協業で目指す新しい“美”
2022.10.27「共感」と「利他」から考える、美しい社会をつくるオープンイノベーション:fibona Open Lab 2022 イベントレポート#1
2022.10.06“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 3周年を迎えたf...
[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所の「fibona (フィボナ)」、中国における活動を開始 ~メディカルビューティー、ホリスティックビューティー分野のスタートアップとピッチイベント開催~
2022.09.15予想を大きく上回る来場者数を達成。SCENTMATICとの共創が生んだ“新たな香り体験”の可能性
2022.09.14資生堂の研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動の柱のひとつである「Co-Creation w...
彼だから描ける面白さ、あなただから彩れる美しさがある Around Beauty Meetup #12 開催
2022.09.12美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集い交流する「Around Beauty Meetup」。12回目となる今回は「普通って何だろう...
資生堂 | fibona Open Lab 2022、9/16 シンポジウムやLiveワークショップを開催
2022.09.06“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。7月で3周年を迎え...
[外部記事]「美への欲求」は仮想空間でどう満たす? 資生堂fibonaと考える、ビューティー×メタバース
2022.09.02[外部記事]バンダイナムコアミューズメントと資生堂研究所による新たなコスメ体験。推し活カスタマイズ体験イベント「fibona(フィボナ) × imagenica(イマジェニカ)」 9月16日(金)開催「fibona Open Lab 2022」にブース出展
2022.09.01リトリートスティック×花椿アンビエント、資生堂だから生まれた“香り“と”音楽“のコラボレーション
2022.08.30資生堂の研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつである「Speedy trial」から...
海外スタートアップとの連携には、スピード感が大切。 アジア出身のfibona新メンバーが抱く“危機感”
2022.08.24資生堂の研究所が“外部の知と人の融合”を掲げて推進するオープンイノベーションプログラム「fibona」。3周年となる2022年は、過去最多と...
資生堂 | fibona Open Lab 2022、9月16日開催決定
2022.08.01
“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。
[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」 Makuake第2弾「リトリートスティック」プロジェクトを開始
2022.07.21肌に塗って、自然を感じる4つの香り。資生堂の香料研究が生んだリトリートスティック
2022.07.21“自然のゆらぎ”を体感する「香り」の新体験 「リトリートスティック」企画メンバーの挑戦
2022.07.21資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつである「Speedy trial」では、...
[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所「fibona (フィボナ)」、新たな香り体験システムをS/PARKに設置 ~香り研究のさらなる進化に向け、生活者の感性データを活用~
2022.07.197/21(木) 12:00 資生堂fibonaのMakuakeへの挑戦、第2弾が始まります
2022.07.142019年7月より始まった資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつが、スピード感のあるβ版の市...
fibonaは意見と人が交わる場所。 新メンバーが語る、「デジタル×コミュニケーション」の可能性
2022.07.13資生堂の研究所が“外部の知と人の融合”を掲げて推進するオープンイノベーションプログラム「fibona」。3周年となる2022年は、過去最多と...
[外部記事]他社留学事例紹介ー宇宙航空研究開発機構(JAXA) × 株式会社資生堂様の導入事例ー
2022.07.12[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」~JAXA主催「THINK SPACE LIFE アクセラレータプログラム2021」にて採択企業を決定~
2022.07.08fibonaはスピード感に満ちた挑戦の場所。 新メンバーが考える、今求められる「美のイノベーション」
2022.07.052019年から資生堂の研究所が“外部の知と人の融合”を掲げて推進するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。3周年とな...
自分の“好き”を軸にパーパス・ドリブンに生きる「Around Beauty Meetup #11 」開催
2022.07.01美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集まり交流する「Around Beauty Meetup」。11回目となる今回は「グローカルな音...
視点と思考を交差させる。研究員とクリエイティブメンバーが挑む、脱・王道のものづくり
2022.05.252019年から資生堂の研究所が推進するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動の柱のひとつが、研究所発のテクノ...
[外部記事]能動的に未来を変える。fibonaとKDDI research atelierが挑む「知と人の融合」によるイノベーション
2022.05.17「美容×ピアサポート」で実現する“健康美” スタートアップとの共創成果をBAK DAYで報告
2022.04.20神奈川県が運営する「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」は、県内に拠点を持つ大企業・中堅企業と、質の高いスタートアップ企業による事業...
韓国のビューティーテックはなぜ強いのか。海外研究拠点メンバーが見た新たな可能性
2022.03.172019年に始動したオープンイノベーションプログラム「fibona」。その活動の柱のひとつである「Co-Creation with Star...
“多様な知と人の融合”が起こる土壌を耕し続ける、研究所発のCultivation活動
2022.03.072019年に始動したオープンイノベーションプログラム「fibona」。ビューティーに関わる多様な知と人を融合させることで、イノベーションが生...
[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所「fibona(フィボナ)」、スタートアップ企業と美しい歩行の新たな評価法基盤を確立
2022.02.25アート×サイエンスの相互作用で探索する未来の社会「Around Beauty Meetup #10」開催
2022.02.21美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが集まり交流する「Around Beauty Meetup」。記念すべき10回目の今回は「スケール...
[外部記事]資生堂fibonaと考える、持続可能な共創のかたち
2022.02.18fibona初の海外プレゼン審査開催、韓国のスタートアップ企業と共創へ
2022.02.10資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona」の活動の柱のひとつ「Co-Creation with Startups」では、...
[外部記事]美容業界で応用できるイノベーション創出の4つのヒント、MASHING UPの議論から
2022.02.07SHISEIDO OPEN INNOVATION 2021 最終審査開催、新たにスタートアップ企業2社と共創へ
2022.01.182019年に始動し、今年で3年目となる資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona」。その活動の柱のひとつ「Co-Creation...
[外部記事]※中西が審査員を務めました※ACC TOKYO CREATIVE AWARDS 審査員講評
2021.12.22THINK SPACE LIFE アクセラレータプログラム2021 エントリーページ
2021.12.21[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所の「fibona」がJAXA主催「THINK SPACE LIFE」の新規取り組みに参画 地上での新価値創出と宇宙での快適な暮らしの実現へ
2021.12.21社会課題に向き合い文化を変える挑戦者たちの原体験とは「Around Beauty Meetup #9」開催
2021.12.17美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around Beauty Meetup」。第9回目はテーマに「当...
[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」海外スタートアップ企業との連携を決定
2021.12.09[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」新たに2社との連携を決定
2021.11.24人間の“全体性”からビューティの役割を捉えなおす A&H室Serendipity Lab.×fibona「ブレストサロン#1」開催
2021.11.12資生堂の歴史と企業文化を受け継ぎ、未来の成長に活かすことをミッションに掲げる社会価値創造本部のアート&ヘリテージ室(A&H室)のS...
[外部記事]物理効果から人間研究へ。資生堂の新プロジェクトリーダーが考える化粧品の未来
2021.11.01「アイデアがスパークするオープンな場に」新メンバーが語り合うfibonaでの気づきと理想の形
2021.09.302019年7月にプロジェクトが始動した資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona」は、3年目を迎えたいま、社内および外部からの認...
[外部記事]神奈川県とeiicon companyが運営する「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」、新型コロナにより生じた社会課題を解決する8社のプロジェクトについて、採択決定!
2021.09.22[外部記事]【資生堂、共創始動】美への価値観が変わる今、見据える未来――心・肌・身体から、1人ひとりのBeautyを共創する
2021.09.21SHISEIDO OPEN INNOVATION 2021 エントリーページ
2021.09.17[資生堂ニュースリリース]資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」 新たなスタートアップ企業との連携に向けた募集を開始
2021.09.17「これが本当のアジャイル開発」ExtraBoldとfibona、2年間の共創で得たもの
2021.09.07
2019年7月のプロジェクト始動から、今年で3年目を迎える資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona」。
その活動の...
「fibonaから研究開発のカルチャーは変わっていく」 プロジェクトオーナーが語る2年間の歩みとこれから
2021.08.122019年7月のプロジェクト始動を経て、今年で3年目を迎える資生堂研究所発のオープンイノベーションプログラム「fibona」。 スタートアッ...
”知的な変わり者”が生み出すファンの熱狂「Around Beauty Meetup #8」開催
2021.08.05美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around Beauty Meetup」。第8回目は「熱狂的なコ...
[外部記事]心身のコンディションが美に与える影響とはー。資生堂が考える「美の可能性」
2021.07.06「Co-Creation with Consumers」と「美活ジム」は、コロナ禍で生活者とどう向き合い、対話したのか
2021.06.09fibonaの取り組みの中の一つであり、研究員と生活者が直接コミュニケーションを取りながらプロダクトを開発していく「Co-Creation ...
「技術」を「価値」にどう変えていくか。研究員がプロダクトを開発するfibona×MISの取り組み
2021.03.122019年7月に発足した資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつが「Speedy Trial」...
[外部記事]旧来型の価値創出モデルを刷新したい――研究者の意識改革を実現した、資生堂とMISの共創
2021.03.12[外部記事]イノベーションを起こす人を創る「TOAワールド・ショーケース東京2021」レポート
2021.02.22研究者のアイデアから生まれた「Lämmin」を輝かせる資生堂のデザイナーとコピーライターの本気
2021.02.12資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona」の活動のひとつ、「SpeedyTrial」からパッとひとくちで顔色めざめるフィルム型...
なぜフィルム型サプリが生まれたのか。資生堂の開発メンバーが語る「Lämmin」プロダクト開発ストーリー
2021.02.052020年12月、資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona」の活動のひとつ「SpeedyTrial」から一つのプロダクトが生ま...
[外部記事]Lämminのデザイナーのコメントが「こちら、資生堂センデン部」に掲載
2021.02.05タイルと化粧品の開発に共通するお客さまへの価値づくりの想い「Around Beauty Meetup #7」開催
2021.01.25
美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around
Beauty Meetup」。
第7回目...
大事な場面に、パッとひとくちで顔色めざめる!資生堂のフィルム型サプリLämmin
2020.12.151年で開発するの!? 顔色めざめるフィルム型サプリ「Lämmin」開発秘話|企画メンバーの挑戦
2020.12.152019年7月より始まった資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつが「Speedy Trial...
12/15(火) 12:00、資生堂fibonaとMakuake Incubation Studioによる新しい挑戦が始まります
2020.12.082019年7月より始まった資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつが「スピード感のあるβ版の市...
[外部記事]顧客接点のデジタル化|オープンイノベーションフォーラム「豊洲の港から」
2020.12.02ビジュアルメイキングにまつわる変化のきざしを共有する「Around Beauty Meetup #6」開催
2020.11.20美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around Beauty Meetup」。第6回目は新型コロナウ...
潮流を捉えた本質的価値創りにおける技術の役割とは 「fibona ~Side Story~」
2020.11.16資生堂と“外部の知と人の融合”によってイノベーションを起こす「fibona(フィボナ)」。 「fibona ~Side Story~」と題し...
[外部記事]フェムテックは「日常」に。美容、医療とのつながりと実証データ、女性たちのインサイト
2020.11.10[外部記事]研究員もマーケターであれ。資生堂が打ち出すオープンイノベーションのかたち
2020.10.28[外部記事]S/PARK Cafe x teplo premium restaurantができるまで【LOAD&ROAD河野辺和典さん×ソムリエ 塚越慎之介さん×S/PARK Cafe 浅野雄哉】
2020.10.01DMM.make AKIBAとfibonaの担当者、大盛況オンラインイベントと“美のオープンイノベーション”を語る
2020.09.296月に開催された資生堂×DMM.make AKIBA×スタートアップのオンラインイベント。今回は、700人を超える視聴者が集まった同イベント...
[外部記事]資生堂R&Dマネージャーが語る、オープンイノベーションの重要性
2020.09.26多様なユニークネスからイノベーションへ「Around Beauty Meetup #5」開催
2020.09.08
美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around
Beauty Meetup」。
第5回目...
【外部記事】【イベントレポ 後編】資生堂×DMM.make AKIBA×スタートアップ|ポストコロナ時代の美容業界。
2020.08.31【外部記事】【イベントレポ 前編】資生堂×DMM.make AKIBA×スタートアップ|ポストコロナ時代の美容業界。
2020.08.31テクノロジーの再解釈×妄想ドリブンで生み出すイノベーション 「fibona ~Side Story~」オンライン開催
2020.07.31資生堂と“外部の知と人の融合”によってイノベーションを起こす「fibona(フィボナ)」。 6月には「fibona ~Side Story~...
資生堂における「イノベーション」とは何か。 人や情報をつなぐ外部「ポリネーター」特別対談(後編)
2020.07.17資生堂の研究員と、外部のさまざまな人と知の融合から新たな美のイノベーションを目指す「fibona」。1周年を迎えるいま、スタートアップとの協...
企業がイノベーションを加速化させるために必要なこと。 人や情報をつなぐ外部「ポリネーター」特別対談(前編)
2020.07.10資生堂の研究員と、外部のさまざまな人と知の融合から新たな美のイノベーションを目指す「fibona」。1周年を迎えるいま、スタートアップとの協...
資生堂のヘリテージに学ぶ美意識と挑戦心 「Around Beauty Meetup 特別編」オンライン開催
2020.06.18美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around Beauty Meetup」。 これまでに4回に渡っ...
スタートアップとの共創を加速させるには? fibonaの若手研究員が向き合う“美のイノベーション”
2020.05.21資生堂と“外部の知と人の融合”によってオープンイノベーションを起こす「fibona(フィボナ)」。横浜・みなとみらいに誕生した資生堂の研究開...
【外部記事】メーカー視点のモノづくりから共創へ--資生堂がオープンイノベーションで目指す3つのこと
2020.04.10サステナビリティやパーソナライズ。新しい価値観とデジタルが生み出す未来の「美」
2020.03.272020年1月、資生堂グローバルイノベーションセンター (S/PARK)にて「起業大国イスラエルで急成長するデジタルヘルスとBeautyTe...
マリアージュを通じて五感の体験価値を探る「Around Beauty Meetup #4」開催
2020.03.06美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターがS/PARKに集まり交流する「Around Beauty Meetup」。時代とともに変容する「...
Co-creation With Consumers サンケア×ランナープロジェクト #2
2020.02.28fibonaの活動のひとつとして、S/PARKの施設やコンテンツを活用し、研究員とコンシューマーが直接コミュニケーションしながら商品やソリュ...
【外部記事】クリエイティブ人材、熱烈歓迎中!「横浜」で創造的ビジネスをするこれだけのメリット
2020.02.28Z世代と未来のビューティーを考える「Next-generation Beauty Session」開催!
2020.02.21fibonaの活動のひとつとして、S/PARKの施設やコンテンツを活用し、研究員とコンシューマーが直接コミュニケーションしながら商品やソリュ...
「盛り」の美意識とものづくりについて考える「Around Beauty Meetup #3」開催
2020.02.18美にまつわる社内外のさまざまなイノベーターが、S/PARKに集まり交流する「fibona ~Around Beauty Meetup」。第3...
【外部記事】横浜みなとみらいでイノベーションエコシステムを築く利点とは
2020.02.04【外部記事】Biz Flags! AIにつなげてみようワークショップ ~自社課題をAzureにつなげてみる0.5日
2020.02.04Co-creation With Consumers サンケア×ランナープロジェクト #1
2020.01.17fibonaの活動のひとつとして、S/PARKの施設やコンテンツを活用し、研究員とコンシューマーが直接コミュニケーションしながら商品やソリュ...
【ORPHE TRACK×fibona】スマートフットウェアがビューティーに興味をもったわけ
2019.12.252019年7月より始まった資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」は、活動の一環として「スタートアップ企業とのコ...
旭啓之×望月重太朗×大月信彦 Z世代のコンシューマーと考える未来のビューティー
2019.12.09fibonaの活動のひとつである「Co-Creation with Consumers」は、S/PARKの施設やコンテンツを活用し、研究員と...
0→1のβ版の市場投入を目指す、研究開発部門発のインキュベータプログラム開始
2019.11.212019年7月より始まった資生堂のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。その活動のひとつが「スピード感のあるβ版の市...
漢方を通して自分を知る「Around Beauty Meetup #2」開催
2019.10.25美にまつわる社内外の様々なイノベーターが資生堂グローバルイノベーションセンターに集まって交流するfibona ~Around Beauty ...
【外部記事】資生堂など、オープンイノベーションに関わる識者3人が考える「行動原則」とは
2019.10.01新プロジェクト「Around Beauty Meetup」が開催
2019.09.02
社外との接点から、ビューティーの分野でこれまでにない価値の創出を加速させるプロジェクト”fibona”。
その活動のひとつとして...
資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」 スタートアップ企業とのコラボレーション開始
2019.09.02資生堂研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」 スタートアップ...
「fibona Pitch Stage」が開催
2019.08.29fibonaの活動プランのひとつである「スタートアップ企業とのコラボレーション」。そのなかで目指すのは、ビューティーテック業界を中心とするス...